平等寺 (桜井市) (Byodo-ji Temple (Sakurai City))

平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある現在は曹洞宗の寺院。
三輪別所ともいう。
本尊は釈迦如来である。
かつては、大神神社の神宮寺であった。

起源と歴史

創建は未詳。
寺伝は聖徳太子を開基としている。
しかし『大神神社史』は、「平等寺境内の開山堂に慶円の像を安置していた」ことを根拠に、寺伝を否定し、慶円を開山者としている。
『大三輪町史』は、空海説の存在も述べている。
史料上はっきりとした記述は、古代にはあらわれない。

史料上、明確に現れてくるのは鎌倉時代以降、「弥勒如来感応抄草」の1236年(嘉禎2)である。
このころに、平等寺が存在し、「三輪別所」と呼称されていたことは問題がなく確実である。
慶円によって、大神神社の傍らに真言灌頂の道場が作成された。
その道場が「三輪別所」であった。
その後、比較的早い時期には「平等寺」という名称で呼ばれることとなった。
それが、現在、史料ではっきりと確認できる最古の例である。

鎌倉末期には、同じ神宮寺であった大御輪寺をもしのぎ、大神神社の別当寺の地位にたっていた。
一方で、「大乗院寺社雑事記」には、興福寺が平等寺に御用銭を課していることが見られる。
大和国の他の寺院同様、興福寺の末寺でもあった。
また、同時に修験道を伝えていたことから、醍醐寺との関係も保持していた。
そのため、内部に「学衆(興福寺大乗院)」と「禅衆(醍醐寺三宝院)」という、二つの僧侶集団が作られた。
両者は共存する関係にあった。
室町時代中期には、禅衆と学衆が激しく争ったことも、「大乗院寺社雑事記」には描かれている。

江戸時代には、興福寺の支配を離れ、真言宗の寺院となりつつも、修験道も伝えていた。
朱印地の石高は80石。
また、伽藍配置は、江戸時代の写本により知られる。
それによると、三輪山の最端に慶円上人開山堂がある。
行者堂・御影堂・本堂・一切経堂など、複数の堂舎が存在したことがうかがわれる。

1868年(明治元)、神仏分離の太政官布告が出される。
これにより、1870年(明治3)には、平等寺は三輪社の社人が管理するにいたる。
堂舎は取り払われ、平等寺は廃止となる。
1959年(昭和34)の『大三輪町史』編纂の段階では、「現在は、その伽藍は存在せず、わずかに塔中の石垣のみが遺跡として存在するとともに、主たる仏像は翠松寺も移されているような現況である」(『大三輪町史』496p)とあるように堂舎は存在せず、一切の建物も残っていない状態となっていた。

1977年(昭和52)、曹洞宗の寺院、「三輪山平等寺」として再興した。
現在は伽藍も復元されている。

[English Translation]